2017-01-01から1年間の記事一覧
Templyでは、Djangoのアプリが入ったDockerコンテナをGoogle Kubernetes Engine(GKE)で動かし、ファイルはGoogle Cloud Storage(GCS)で管理している。 temply.bizocean.jp本番公開してからデプロイ時にcss、jsなどの静的ファイルが更新されず困ったので…
基本的にPythonの開発は社内のLinuxサーバー上でVimを使い行っている。Pythonを使うからには、やっぱりPEP8を守り、見た目も統一されたソースコードにしたいので、Vimに下記のプラグインを入れ、 github.comさらに.vimrcに下記を追加して保存時走るようにし…
Djangoではsettings.pyのADMINSにメールアドレスを指定しておくと、エラー時に通知を送ってくれるので便利。でもこれまでの開発でもよくなぜか届かない問題があり、最近Templyの開発でも起きたので備忘録。temply.bizocean.jp まず、メールサーバーの設定が…
oceanusで使っているGCPのプロジェクトで、Cloud Functionsの関数の作成時、削除時にエラーが出て何もできない状況になった。Googleで検索しても解決策は見つからず、他のプロジェクトでは問題なくできる操作なので、明らかにバグだと判断して、Stack Overfl…
よく忘れてDatalabの中を捜索するはめになるので、まとめておく レガシーSQL TABLE_DATE_RANGE 昔ながらの日付別テーブルに格納しているとき FROM TABLE_DATE_RANGE( [project_name:dataset_name.table_name_], TIMESTAMP("2017-11-27"), TIMESTAMP("2017-11…
リモートレポジトリのWebHookとGoogle Cloud Functionsを使って、slack通知を作るときに使ったもの。今の日付(date)が入ったpush.testという名前のファイルを作って、コミットして、remote-nameのbranch-nameにプッシュして削除まで行う。 履歴はたくさん残…
GKE上で動かしているgunicornアプリケーションで、特に負荷が高いわけでもないのに、突然 [CRITICAL] WORKER TIMEOUT (pid:667)というログを出しまくって止まってしまうことが発生していた。いつなるかわからないのでしばらく見守っていたけど、原因を調べる…
社外に書類などを送るときに、ZIPでパスワードかけて添付して送る、というのがめんどくさいので出来たサービスです。temply.bizocean.jpプレスリリース prtimes.jp サービスについては本サイトに書いてあるので、開発系の話をします。 目的 新卒入社3年目と…
いろいろ調べてたら前回に引き続くことになった。uyamazak.hatenablog.comこれまでGKE上でpodが立ち上がらないエラーをkubectl evなどで確認すると原因はほぼ「Insufficient CPU」だった。oceanusは、BigQueryにデータを流すなどのあまりメモリを使わない処…
それだけ。Kunernetesの名前が普及するのを待っていたのかな。略称はGCEとの兼ね合いもあり最初からGKEなので既定路線だったのかも。cloud.google.com
2017/12/5追記 cloudplatform-jp.googleblog.comクラスタ料金が無料になったため、5ノード以下は考えなくてよくなりました。ただノード数を抑えることで、kubeシステム系の数は減らせるので、そちらはまだ有効そう。uyamazak.hatenablog.com 2017/12/5追記こ…
現在、ビズオーシャンでは、新しいサービスの開発と公開に向けて動いています。サービスの公開が近づき、サービス名も部内の投票を参考に責任者によって決められ、ロゴも作って、サブドメインも登録して、SSL証明書(Let's Encrypt)も作って、Djangoの設定…
cron的なバッチ処理をKubernetesで行えるCron Jobsが1.8から使えるようになって、ちょうど他のメンバーの新規プロジェクトで必要になったので使ってもらった。 kubernetes.io Prerequisites You need a working Kubernetes cluster at version >= 1.8 (for C…
URLを渡すとChromeがPDFを作って返してくれるサーバーを作るお話。 業務用ソフトではよくPDFの帳票が必要になる。今作っているサービスでも必要になった。WEB系だとHTMLは生成しやすいので、それをPDFに変換するwkhtmltopdfなどのコマンドラインツールや、Ru…
自社では、BigQueryのデータの分析とかには主にGoogle Cloud Datalabを使っている。cloud.google.com現在のドキュメントでは、GCEを使う方法しかのっていないが、公開当初はローカルのdockerで動かせる方法が書いてあって、現在も下記のようなコマンドで利用…
要点を言えば、公式Pythonライブラリでメモリの問題が2回発生した上に、バージョンアップでさらにコントロールできないものになったので使うのをやめた。 自社用データ収集のプロジェクトoceanusでは、データをBigQueryに保存するだけでなく、データのリアル…
Let's Encryptから大きくなったSSL自動化の流れから、いつか来るだろうと思ってたのがついに来た。さっそく有効にした。cloudplatform.googleblog.com既存のプロジェクトはCloud Consoleで設定が必要。簡単だった。証明書は思っていた通りLet's Encrypt発行…
研究開発という建前で経費でRaspberry pi 3を買った。いろいろ揃えるのが面倒なので下記のセットを購入。kksmart Raspberry Pi 3 Model B ラズベリーパイ 3 モデル B コンプリートスターターキット 16GB (class 10)出版社/メーカー: kksmartメディア: エレク…
新しく入ってきた人にPythonでSlack上の会話を翻訳するbotを作るにあたり、まずは自分でも作ってみた。yfp5521.hatenablog.com 使ったライブラリはこれ。普通にpipで入れられてすぐ使える。 GitHub - lins05/slackbot: A chat bot for Slack (https://slack.…
詳しくは本人のブログだけど yfp5521.hatenablog.com 大きめのSlerに1年ちょっといた人がビズオーシャンに入ってきてくれた。 bizocean本体はクラウドではなく、データーセンターにあったり、CentOS6だったりPHPだったり、いろいろと退屈なので、私がoceanus…
bizoceanのお問合せを自動で分類して、定型文で済むやつは送信前に出して、サポートコストの削減とともにユーザーがすぐ問題を解決できるようにしようと思い、まずはナイーブベイズを試してみる。環境は、Dockerで動かしたJupyterと、Python3.6とsklearn等を…
日本語の文章を、検索用のデータにしたり、機械学習などする際に必須になる分かち書き。これまではMecabを使ってたけど、インストールが必要になり、辞書も変えたりすると結構大変。そこで、Google Cloud Natural Language APIを使ってみることにした。cloud…
昨日書いたData Studio(以下DS)の記事で問題になっていたBigQuery(以下BQ)の割り当てエラー解消のため、専用のMySQLを立てることにした。メモリに乗せたテーブルで楽勝やろ、と内心思っていたが、そう簡単にはいかなかった。PostgreSQLではなく、MySQLに…
Cloud SQL(MySQL)では、デフォルトでクエリ-キャッシュは無効化されており、countを何回たたいても遅いので有効化したかった。ブラウザ上でフラグの追加をするとなぜか出来ないので、コマンドライン上でやる。下記コマンドを実行。再起動が必要なので注意と…
Cloud SQLをデータ分析の一時テーブル的に使おうとしているけど、ブラウザ上のCloud Consoleではうまくいくのに、自分のマシンからgcloudコマンドでやるとエラーが連発する。WEBブラウザ上は下記のような画面で、選択時に必要な権限を付加するとか、CSVなの…
データ活用プロジェクトoceanusの一環で、営業さん等が会員データを手早く、安全に確認できるツールを作った。データを準備をしたのは私だけど、Data Stuidoのレポートを作ったのは私ではない。6月入社のmasui(仮)さんだ。 真ん中に表示されているようなチェ…
Cloud Datastudioで年代別に処理をする際、下記のように年齢を5刻みのにして出しているのがあって、もっと短くしたくなったのでやってみた。 SELECT case when age>= 10 and age < 15 then '10-14' when age>= 15 and age < 20 then '15-19' when age>= 20 a…
朝起きたらoceanusの死活監視のメールがきてた。日本時間で8/16 1:18から4:29。いつものBigQueryが落ちてたのかと思ってログを見たけど、アプリケーション側では目立ったエラーが見当たらなかった。エラー時のレスポンスは502と下記内容。 <html><head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=utf-8"> <title>502 Server Error</title></meta></head></html>…
自社データの収集活用プロジェクトのoceanusで、データスタジオを使い始めたり、複雑になってきたので全体図を書き直した。アイコンや矢印は公式のGoogleスライド形式のアイコンがあったので、そちらからコピーしてGoogle図形描画で作成。普通にコピペで使え…
私の中では下記が一番の判断基準かなと思った。 新規プロジェクトだったらGCP既存プロジェクトだったらAWS 最近はGCPもPostgoreSQLに対応したりしてるけど、すべてのサービスがGoogle内で使う前提なので、種類は限られている。AWSはサービス数を見ればわかる…